子どもの泌尿器科

子どもの泌尿器疾患とは

子どもの泌尿器疾患とは保護者の方が心配される子どもの泌尿器疾患や症状には、男女問わないおもらしやおねしょ(夜尿症)をはじめ、男の子の包茎や性器の形態などがあります。夜尿症や包茎は成長とともに治ることも多いのですが、中には将来に問題が残ることがあり、早めに適切な治療を行うことが重要な場合もあります。デリケートな話題ですから、受診したらいいか悩んでしまうケースもあるかと思います。下記を受診の目安にしてください。
排尿に関しては、昼間におもらしをする、1日8回以上おしっこをする、逆に1日3回以下しかおしっこをしない、排尿途中におしっこが途切れる、排尿の勢いが弱い、お腹に力を入れないとおしっこが出ない、排尿姿勢になってから実際に尿が出るまでに時間がかかるといった症状がある場合には、泌尿器疾患が疑われるためご相談ください。
男の子の性器の形状では、見た目やおしっこが出る位置がおかしい、陰嚢に触れても精巣を感じないなど、気になることがあったらお気軽にご相談ください。子どもを愛情深く観察している保護者の方だからこそ発見できることもあります。健やかな成長のために、そして最も身近な保護者の方の安心のために、当院では丁寧に診察し、わかりやすくご説明しています。どんなことでも遠慮なくご質問ください。

このような症状はありませんか

  • おしっこの色がいつもとは違う(赤い、茶色い、白く濁っているなど)
  • 急に精巣(睾丸)が腫れた
  • 精巣(睾丸)を触ると痛がる
  • 1日8回以上おしっこする(頻尿)
  • 日中、3回くらいしかおしっこしない
  • 排尿中に尿の勢いが弱い
  • おしっこが途切れる
  • おしっこが出にくい
  • おしっこが出る位置がおかしい
  • おねしょが治らない(夜尿症)
  • 日中におもらしをする
  • 包茎が気になる
  • 陰茎(おちんちん)の先が赤く腫れて、痛がる(亀頭包皮炎)

など

子どもの泌尿器科で主な診療対象となる疾患

排尿障害

子どもの排尿障害には、昼間のおもらしだけでなく、おねしょ(夜尿症)を含みます。

昼間のおもらし

昼間のおもらしは、尿漏れとおしっこが我慢できないという症状が多く、膀胱や尿道の神経障害・形態異常・機能障害などが原因になって生じているケースがあります。二分脊椎や後部尿道弁など先天的な問題がある場合にはそれに合わせた治療が必要ですが、機能に問題がある場合には成長に従って自然に改善することが多くなっています。ただし、放置していると尿路感染症などによって腎機能障害を起こす可能性がありますので、排尿障害がある場合にはお早めにご相談ください。

おねしょ(夜尿症)

5歳以上で月1回以上のおねしょが3か月以上続く場合に夜尿症とされます。成長には個人差がありますので夜尿症が解消される時期も大きく異なり4~5歳では70~80%がおねしょをしなくなりますが、小学校入学時にも10~15%は夜尿症があるとされています。小学校に入学すると集団宿泊の機会も増えるため、それまでに夜尿症を解消させたいとお考えになる保護者の方が多くなっています。おねしょの原因は、就寝時につくられる尿量と膀胱の容量のバランス、膀胱の働きが未熟、夜間に水分を多くとるなどの要因が複合的に関与しています。現在では状態に応じた治療法があり、生活指導、行動療法、内服薬などを適切に組み合わせた治療を行うことで、夜尿の頻度を下げ、夜尿からの卒業につなげることも期待できます。お気軽にご相談ください。

包茎

亀頭部が包皮に覆われた状態が包茎です。生まれたばかりの男の赤ちゃんはみんな包茎であり、成長するに従って包皮がむけるようになります。一般的に、陰茎が大きく成長する思春期まで包茎の状態が続きます。ただし、包皮が排尿の邪魔になっている・亀頭包皮炎や尿路感染症を繰り返す場合には治療が必要です。軟膏治療によって改善するケースも多く、その後も入浴時のケアを続けることで再発を予防できます。成長してからもむくことができない真性包茎の場合、陰茎がんのリスクが高くなるとされていますので、気になる場合はお気軽にご相談ください。
なお、むいた包皮が亀頭を強く締め付け、包皮を戻せない場合は、嵌頓(かんとん)包茎であり、緊急受診が必要です。嵌頓包茎では緊急手術が必要になることもあります。

亀頭包皮炎

亀頭や包皮が炎症によって赤く腫れて、強い痛みやかゆみを生じます。包茎で亀頭と包皮の間をうまく洗えないことで発症しやすくなり、不潔な手指で陰茎を触ることで起こることもあります。抗菌薬の処方により改善でき、軽度の場合は適切なケアで改善することも可能です。繰り返す場合には包茎の治療をお勧めする場合もあります。

陰嚢水腫

陰嚢内にある精巣の周囲に水が溜まり、陰嚢が腫れている状態です。男の子の精巣は胎児期にお腹の中から陰嚢まで下降してきます。精巣が下降する際にお腹で臓器を包む腹膜も一緒に下降し、陰嚢に入り込んだ腹膜は誕生する前に閉じます。これが完全に閉じないと、そこからお腹の水分が陰嚢に溜まって陰水腫を発症します。陰嚢水腫は生まれたばかりの男の子(新生児男児)に多い疾患です。

移動性精巣

陰嚢に触れた際に、精巣の状態を確認できる時と、できない時がある状態で、迷走睾丸と呼ばれることもあります。精巣には筋肉もついており、この筋肉が収縮すると精巣は鼠径部にある鼠径管内に上がり、触れても存在がわからないことがあり、こうした筋肉反射は思春期まで起こります。精巣が全く降りてこない停留精巣でなく、精巣の存在を確認できることもあるのは正常な反応です。停留精巣の可能性がある場合には、入浴時などリラックスした状態で左右の陰嚢に同じ大きさの精巣が触れるかどうか確かめてみてください。なお、よくわからない場合はお気軽にご相談ください。

停留精巣

陰嚢の中に精巣の存在がない状態です。停留精巣は男の子の先天的な異常では最も多く、予定日に生まれた男の子100人の3人程度の頻度で発症するとされています。女の子の卵巣と男児の精巣は発生的には同じものですが、精巣は思春期以降に精子をつくるために体温よりも低い温度が必要とされることから胎児期に下降して陰嚢内に移動するとされます。ただし、精巣が降りてくる時期には個人差があり、1歳ごろまでは自然に降りてくる可能性があります。それ以降になっても下降しないケースは100人に1人程度であり、治療には手術が必要になります。

神経因性膀胱

膀胱の知覚・運動機能が低下して、尿を溜める・排尿する機能に問題が起こっています。主な症状は、尿漏れ、尿意がない、頻尿、排尿困難などで、慢性的な残尿によって尿路感染症や腎機能障害のリスクも上昇してしまいます。原因疾患の有無や状態なども調べる必要があり、早期の治療が必要です。

尿道下裂

尿の出口が陰茎の先ではなく、途中にできてしまっている状態です。先天的な形態異常であり、出口のできる場所は、亀頭部手前のくびれ、陰茎の付け根、陰嚢などがあります。陰茎の先端以外から尿が出ていることに気付いたらお早めにご相談ください。

水腎症

腎臓でつくられた尿がうまく排出されず、腎臓や尿路にうっ滞して腫れを起こす疾患です。胎児期に多く、20~50人に1人の頻度で生じるとされており、腹痛や腰痛、腹部腫瘤などで発見されることもありますが、多くは妊娠中の超音波検査で発見されます。症状がなく自然に治癒する場合も多いのですが、改善しない場合は手術が必要になることもあります。

膀胱尿管逆流

尿管と膀胱の間にあって逆流を防ぐ仕組みがうまく働かず、排尿時に膀胱へ圧力がかかると尿が尿管に逆流を起こします。膀胱内の尿には細菌が含まれていることがあり、それが逆流することで腎盂腎炎を繰り返して腎機能障害を起こすリスクが高くなります。原因のわからない発熱を繰り返す場合は、膀胱尿管逆流による腎盂腎炎を疑い、検査を受けることが重要です。先天的な形態不全によって生じ、成長によって改善する可能性もありますので慎重に経過を観察して治療方針を決めます。治療方針が決まるまでは腎機能を守るために腎盂腎炎の予防的な治療が重要になります。

精巣捻転

精巣が陰嚢内で回転してしまい、血管などもねじれてしまっている状態です。陰嚢や下腹部の激しい痛みを起こし、血流障害で精巣が壊死してしまう可能性があります。超音波で血流を確認し、緊急手術が必要になることもあります。発症は10代に多く、精巣上体炎、精巣垂捻転、精巣上体垂捻転との鑑別が必要です。

TOPへ