夜間頻尿

夜間頻尿とは

夜間頻尿とは夜間の就寝中に排尿のために1回以上起きる場合に、夜間頻尿とされます。加齢によって生じることが増え、睡眠の質低下、睡眠障害、QOL(生活の質)低下などにもつながることが多くなっています。ただし、夜間に複数回排尿のために目覚めても、生活や睡眠に支障がない場合には治療の必要はありません。

夜間頻尿の原因

睡眠障害

睡眠障害やうつ病、睡眠時無呼吸症候群などがあって睡眠中に目覚めてしまい、それによって尿意を自覚してトイレに行くという状態です。睡眠障害を解消することで夜間頻尿が起こらなくなることもあります。

糖尿病

糖尿病では、多飲多尿の症状を起こすことがあり、それによって夜間頻尿を生じることがあります。また、糖尿病によって末梢神経がダメージを受け、排尿をコントロールする神経に影響が及んで神経因性膀胱を発症し、その結果夜間頻尿を起こすこともあります。糖尿病の治療をしっかり続けて血行をコントロールすることが重要です。なお、糖尿病があっても他の原因で夜間頻尿が起こっている場合もありますので、ますは当院までご相談ください。

高血圧・心不全

通常は夜間に血圧が低下しますが、高血圧症の場合は夜間の血圧低下が起こらなくなって夜間尿量が増加することがあると指摘されています。また、心機能が低下していると日中、下半身に溜まった水分が就寝時の横になった際に心臓へ一気に戻って血流が増え、夜間尿量が増えることもあります。実際に夜間頻尿があって受診して、高血圧や心機能低下が発見されることもあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に低呼吸や無呼吸を何度も起こし、脳をはじめとした全身が酸素不足になり、十分な睡眠時間をとっても慢性的な寝不足状態が続きます。無呼吸や低呼吸によって血中の酸素濃度が不足すると血圧や心拍数が上昇して交感神経が優位になって尿意を感じやすくなるため、夜間頻尿の症状を起こすことがあります。放置していると生活習慣病や動脈硬化、脳疾患や心疾患のリスクが高くなってしまう病気ですので、早期に発見して適切な治療を受けることが重要です。

膀胱畜尿障害

前立腺肥大症、過活動膀胱、間質性膀胱炎などで膀胱に溜められる尿量が減少して生じます。

前立腺肥大症

男性は、加齢とともに前立腺が肥大する傾向にあります。前立腺は膀胱のすぐ下にあり、尿道を取り囲むように存在するために圧迫されることで膀胱や尿道に刺激が与えられ、残尿感や頻尿など排尿に関係した症状を起こします。薬物療法が基本になりますが、改善が期待できない場合、あるいは合併症などがある場合に手術を検討することもあります。

前立腺肥大症について

過活動膀胱

膀胱に尿は少ししか溜まっていないにもかかわらず排尿筋の収縮により強い尿意が生じる疾患です。原因としては、加齢や膀胱の知覚過敏、自律神経の乱れなど、様々なことが考えられます。トイレに行ってもまたすぐにトイレに行きたくなるという頻尿、トイレまで間に合わずに漏らしてしまう切迫性尿失禁急に強い尿意を感じる尿意切迫感、残尿感などの症状が生じます。薬物療法や生活習慣の見直し、膀胱訓練トレーニングなどを行うことで症状の改善が期待できます。なお、原因となる疾患がある場合には、疾患の治療を行うことも大切です。

過活動膀胱について

夜間排尿の診断

症状やはじまった時期などについて丁寧に問診で伺います。尿検査、超音波検査、尿流量検査などから必要な検査を行います。また、尿の量や時間、飲水量などを記録する排尿日誌を記録していただき、それを診断の参考にします。検査結果や症状などを総合的に判断して診断します。

夜間頻尿の治療

原因に合わせた治療を行います。生活習慣の見直しを行い、適切な薬の処方を行って症状改善を促します。原因疾患がある場合にはその治療を行います。夜間頻尿は多くの原因が複雑に作用して生じている場合もありますので、症状の変化を慎重に見極めながら治療を行うことが重要です。

多尿、夜間多尿による夜間頻尿

夜間の水分摂取量が過剰にならないよう制限し、利尿作用のあるアルコール、コーヒー・紅茶・緑茶などの夜間摂取を控えます。また散歩は下半身に溜まった水分を戻す効果があり、余分な水分を汗として排出できることから、夜に行うことが効果的です。
薬物療法では、利尿薬、抗利尿ホルモンなどの処方を検討します。

膀胱畜尿障害による夜間頻尿

過活動膀胱によって夜間頻尿が起こっている場合には、抗コリン薬などの処方によって効果が期待できます。
前立腺肥大症の症状で夜間頻尿が起きている場合は、前立腺肥大症自体の治療によって改善できることもあります。

睡眠障害

睡眠障害がある場合、原因となる疾患の治療が基本になります。また、睡眠障害の解消には生活習慣の見直しや睡眠環境を整えることも重要です。

TOPへ